|  |  |  | 
    
    	| 「 競争から共生の時代へ 」 講師:中山 智晴
 文京学院大学人間学部教授
 
 |  | 「 命のビザと各国の難民移民対策 」 講師:重枝 豊英
 前リトアニア大使
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「 世界遺産をご存じですか 」 講師:門司 健次郎
 元ユネスコ大使
 
 
 |  | 「 世界の人権・人道問題について 」 講師:大島 賢三
 元国連大使
 (現在 一般財団法人外務精励会会長)
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「国連における日本の三大課題」 講師:吉川 元偉
 国際基督教大学ICU特別招聘教授
 (前国連大使)
 
 |  | 「日本と欧州の関係展望 −東欧、特にポーランドからの視点」
 講師:松富 重夫
 公益財団法人国際研修協力機構常務理事
 (前ポーランド大使)
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
  	| 「グローバル社会と私たちの役割 −世代間のボーダーレスがもたらすもの」
 講師:草野 千秋
 文京学院大学経営学部准教授
 
 |  | 「世界で活躍する日本のNGO −高まる日本の国際NGOの存在」
 講師:岩渕 美智子
 首都大学東京(OU)講師
 
 | 
   
       | ⇒ トップに戻る | 
  |
  | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成30年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ | 
 
  
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「福島第一原子力発電所事故と日本の原子力」 講師:大島 賢三
 元国連大使
 (現在 一般財団法人外務精励会会長)
 
 |  | 「敬日国 ベトナムという国 −自然の同盟国ベトナム」
 講師:服部 則夫
 皆LCグループ日本代表
 (元駐ベトナム大使)
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「オスマン帝国崩壊から読み解く 現代中東問題」
 講師:田中 信明
 元駐トルコ大使
 
 |  | 「人権の視点から見る国際情勢 −グローバル化で脅かされる人びと」
 講師:寺名 誠
 文京学院大学大学院 非常勤講師
 
 | 
   
    	|  |  |  | 
    
    	| 「タイから東南アジアを理解する −日本ASEAN関係の将来」
 講師:小島 誠二
 元タイ大使
 (現在 一般財団法人外務精励会理事長)
 
 |  | 「『難民の時代』にどう向き合うか」 講師:穂積 武寛
 AAR Japan「難民を助ける会」
 プログラム・マネージャー
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「日本を売り込む −文化外交とソフトパワー」 講師:門司 健次郎
 元ユネスコ大使
 
 |  | 「ソーシャルイノベーション時代の 日本企業の経営戦略
 −接続可能なビジネスによる世界への貢献」
 講師:大野 和巳
 文京学院大学経営学部 教授
 
 | 
   
       | ⇒ トップに戻る | 
  
   
  
  |
  | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成29年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ | 
 
  
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「グローバル人材を育てる −世界に貢献するために」
 講師:赤阪 清隆
 フォーリン・プレスセンター理事長
 (元国連事務次長)
 
 |  | 「フィリピンをご存知ですか? −近くて近い国」
 講師:卜部 敏直
 マグサイサイ賞基金理事
 (前フィリピン大使)
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「国際緊急援助とその受入れ」 講師:石槫 利光
 元在スロベニア特命全権大使
 
 |  | 「人工知能分野における日本の取り組み」 講師:藤田 邦彦
 文京学院大学経営学部准教授
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「ロシア情勢と日露関係」 講師:原田 親仁
 外務省参与(日露関係担当)
 
 |  | 「混迷を深める中東情勢とその行方 −シリア内戦とイスラム世界の亀裂」
 講師:天江 喜七郎
 元在シリア特命全権大使
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「トランプ政権と日本 −どう見るか、どう取り組むか」
 講師:藤崎 一郎
 日米協会会長・前駐米大使
 
 |  | 「アフリカ女性のエンパワーメント支援 −草の根レベルの国際協力」
 講師:甲斐田 きよみ
 文京学院大学外国語学部助教・元JICA派遣専門家
 
 | 
	
   
       | ⇒ トップに戻る | 
  
   
  
  |
  | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成28年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ | 
 
  
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「中国の現状と日中関係」 講師:阿南 惟茂
 新日鐵住金(株)顧問(元中国大使)
 
 |  | 「日本の開発協力を考える −国際社会の平和と繁栄への貢献」
 講師:小島 誠二
 同志社大学客員教授
 (元関西担当大使・政府代表)
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「双方向の貿易投資による国際貢献 −「チーム・絆・KIZUNA」の取り組み」
 講師:眞鍋 竜日郎
 日本貿易振興機構(ジェトロ)理事
 
 |  | 「新時代の国際協力 −途上国支援におけるイノベーション」
 講師:佐藤 峰
 横浜国立大学院都市イノベーション学府
 および教育人間科学学部准教授
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「国連気候変動枠組条約の歴史と今後の展望」 講師:堀江 正彦
 外務省参与(地球環境問題担当大使)
 
 |  | 「南シナ海問題と今後の見通し」 講師:堀口 松城
 日本大学客員教授(元バングラデシュ大使)
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「日本企業の国際化の現状と展望 −グローバル投資と中国戦略動向」
 講師:内堀 敬則
 白鴎大学経営学部教授
 および文京学院大学非常勤講師
 
 |  | 「激変する世界とロシア −ロシアの自己像と軍事戦略」
 講師:小林 悠
 未来工学研究所研究員
 
 | 
   	
       | ⇒ トップに戻る | 
  
   
  
  |
  | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成27年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ | 
 
  
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「EUの行方と日本」 講師:塩尻 孝二郎
 前EU日本政府代表部特命全権大使
 
 |  | 「躍動する東南アジア」 講師:鹿取 克章
 外務省参与
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「農業の再生が、地球を救う」 講師:内山 東平
 団体役員
 
 |  | 「人材の流動化は推進すべきか? −日本と外資系企業の経験を通して」
 講師:西村 信勝
 文京学院大学外国語学部教授
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「戦後70年を迎えて −国連改革について」 講師:大島 賢三
 元国連大使(現在 一般財団法人外務精励会会長)
 
 |  | 「イスラム主義とのつき合い −日本も無関心ではいられない」
 講師:遠藤 茂
 外務省参与・GCC及び湾岸地域担当大使
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「グローバル化時代の日本と中東 −交流と摩擦、そして展望」
 講師:坂梨 祥
 (財)日本エネルギー経済研究所 研究主幹
 
 |  | 「現代アメリカの銃問題 ―自衛の権利 V.S. 防犯の規制」
 講師:鵜浦 裕
 文京学院大学外国語学部教授
 
 | 
   	
       | ⇒ トップに戻る | 
  
   
  
  |
  | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成26年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ | 
 
  
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「世界はどこへ向かっているのか」 講師:河東 哲夫
 早稲田大学商学研究科客員教授
 
 |  | 「日本の再生と文化芸術の役割」 講師:近藤 誠一
 外務省参与
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「自然災害における国際貢献とは」 講師:石槫 利光
 前在スロベニア特命全権大使
 
 |  | 「日本が直面する外交問題 −その理解と対応を考えるための視点」
 講師:増永 誠
 文京学院大学外国語学部 助教
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「EPAは何の役に立つのか」 講師:横田 淳
 富士通取締役
 日本経済団体連合会経団連会長特別アドバイザー
 
 |  | 「南太平洋島嶼国と日本」 講師:大嶋 英一
 玉川大学観光学部教授
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「21世紀の国際秩序と日本 ―国際文化協力の視点から」
 講師:阿曽村 智子
 文京学院大学講師
 
 |  | 「アベノミクスと日米・日中関係 ―経済政策と外交政策の表裏」
 講師:岡田 晃
 大阪経済大学客員教授 経済評論家
 
 | 
    
	| ⇒ トップに戻る | 
    
   
  
  |
  | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成25年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ | 
 
  
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「韓国の新政権と日韓関係」 講師:武藤 正敏
 前駐韓国大使
 
 |  | 「アジアの巨龍中国とどう取り組むか −最近の中国情勢と日中関係」
 講師:谷野 作太郎
 公益財団法人日中友好会顧問・元駐中国大使
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「ポーランドから見た欧州とロシアの関係」 講師:兵藤 長雄
 ユーラシア21研究所理事
 
 |  | 「グローバル社会と変化するビジネス」 講師:石黒 久仁子
 文京学院大学外国語学部 助教
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「いまアラブ諸国で何が起きているのか」 講師:加藤 重信
 元駐ヨルダン特命全権大使
 一般財団法人外務精励会理事長
 
 |  | 「躍動するアフリカと日本」 講師:伊藤 誠
 前TICAD担当大使
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「アフリカにインフラ整備を」 講師:束原 麻夫
 元駐ジンバブエ日本国大使
 つかはら行政書士事務所長
 
 |  | 「TPPの地政学的意義 −国際経済における「法の支配」」
 講師:岡本 至
 文京学院大学外国語学部教授
 
 | 
    
	| ⇒ トップに戻る | 
    
   
  
  |
  | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成24年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ | 
 
  
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「激動する朝鮮半島情勢 −金正恩新政権の行方」
 講師:寺田 輝介
 公益財団法人フォーリン・プレスセンター理事長
 
 |  | 「アジア太平洋の経済連携交渉」 講師:桂 誠
 前駐フィリピン大使・元駐ラオス大使
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「グローバル化再考 −グローバル化の意味を考える」
 講師:池田 芳彦
 文京学院大学経営学部教授
 
 |  | 「世界の中で日本は生き残れるのか?」 講師:河東 哲夫
 東京財団上席研究員
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「南欧諸国から見たEU」 講師:荒 義尚
 元駐フィリピン大使
 
 |  | 「ドイツから見たEUとユーロ危機」 講師:神余 隆博
 関西学院大学 副学長
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「それでも日本の支援が最良 −ネパールの今」
 講師:水野 達夫
 前在ネパール特命全権大使
 
 |  | 「子どもの人身売買と児童労働をなくすために 私たちにできること−カンボジアの事例から」
 講師:甲斐田 万智子
 文京学院大学外国語学部 准教授
 
 | 
    
	| ⇒ トップに戻る | 
    
   
  
  |
  | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成23年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ | 
 
  
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「最近の韓国情勢と日韓関係 −共通利益を目指して」
 講師:重家 俊範
 前駐大韓民国大使
 
 |  | 「最近の台湾情勢と日・台・中関係」 講師:池田 維
 (財)交流協会顧問・立命館大学客員教授
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「独立後のインドと日本 −互いにどう理解してきたのか」
 講師:内藤 雅雄
 東京外語大学名誉教授
 
 |  | 「金融機関は経済発展のためのインフラ (下部構造)か、あるいはブレイン(頭脳)か」
 講師:西村 信勝
 文京学院大学外国語学部教授
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「『アラブの春』とその影響」 講師:加藤 重信
 前駐ヨルダン特命全権大使
 
 |  | 「EUはどこに行くのか? −域内の南北問題」
 講師:荒 義尚
 元駐フィリピン大使
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「中東の民主化運動 −エジプトのケース」
 講師:富田 広士
 慶應義塾大学法学部教授
 
 |  | 「国家は生き物−ソ連崩壊20周年 変わる世界の中で、日本は大丈夫か?」
 講師:河東 哲夫
 早稲田大学商学研究科客員教授
 
 | 
    
	| ⇒ トップに戻る | 
    
   
  
  |
  | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成22年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ | 
 
 
  
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「イスラームとはなにか −日本と世界の視点から」
 講師:片倉 もとこ
 国際日本文化研究センター名誉教授
 
 |  | 「中南米とスペイン −スペインの光と影が映すもの」
 講師:永井 慎也
 前駐アルゼンチン大使
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「北欧の挑戦 −フィンランドの次世代育成政策」
 講師:藪長 千乃
 文京学院大学 人間学部 准教授
 
 |  | 「中国!政治力を生かした経済の合従連衝」 講師:趙 宏偉
 法政大学教授
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「今ヨーロッパで何が起こっているのか?」 講師:荒 義尚
 元駐フィリピン大使
 
 |  | 「カンボジアを巡るメコン流域情勢」 講師:篠原 勝弘
 前駐カンボジア大使
 
 | 
    
    	|  | 
    
    	| 「米国投資銀行はなぜ破たんしたのか?」 講師:西村 信勝
 文京学院大学 外国語学部教授
 
 | 
    
	| ⇒ トップに戻る | 
    
    
  
  |
  | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成21年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ | 
 
 
  
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「昨日の敵は今日の友 −国際政治の冷酷さ−」
 講師:黒川 剛
 元駐オーストリア大使
 
 |  | 「アジアの未来と日本の国際貢献」 講師:永井 重信
 元駐タンザニア大使
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「米国ブッシュ政権の8年間と オバマ新政権の今後」
 講師:酒井 英時
 ビーコンヒルベンチャー且ミ長
 
 |  | 「21世紀の日米比較文化論」 講師:棚橋 サンドラ
 文京学院大学準教授
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「アジアの経済成長は続くか?」 講師:荒 義尚
 元駐フィリピン大使
 
 |  | 「ヨルダンから見る中東情勢」 講師:加藤 重信
 元駐ヨルダン大使
 
 | 
    
    	|  |  |  | 
    
    	| 「アジアで仕事をして思うこと −働く子供たちを学校へ−」
 講師:堀内 光子
 文京学院大学客員教授、元ILO事務局長補
 
 |  | 「フランス政治の”変化”と 欧州統合・米欧関係」
 講師:小窪 千早
 日本国際問題研究所 研究員
 
 | 
    
	| ⇒ トップに戻る | 
    
  
| 
  |
 | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成20年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ |  
    
    	|  |  |  |  
    	| 「世界の中の日本 −日本の国際化とは−」
 講師:谷野 作太郎
 元駐中国大使
 
 |  | 「若き力とシニアの知恵を世界のために −日本の国際協力の現状と展望−」
 講師:五月女 光弘
 元駐ザンビア・駐マラウイ大使
 
 |  
    	|  |  |  |  
    	| 「新体制下のロシアの政治・経済情勢」 講師:都甲 岳洋
 元在ロシア大使
 
 |  | 「アフリカと日本」 講師:高倍 宣義
 元在コンゴ民主共和国大使
 
 |  
	| ⇒ トップに戻る |  | 
| 
  |
 | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成19年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ |  
    
    	|  |  |  |  
    	| 「最近のオランダ事情と日蘭関係」 講師:小池 寛治
 元駐オランダ大使
 
 |  | 「アフリカ −紛争から平和へ」 講師:高倍 宣義
 元駐コンゴ民主共和国大使
 
 |  
    	|  |  |  |  
    	| 「日本の安全保障と外交の役割」 講師:登 誠一郎
 前OECD(経済協力開発機構)大使
 
 |  | 「激動する中東と日本の対応」 講師:甲斐 紀武
 元在チュニジア大使
 
 |  
	| ⇒ トップに戻る |  
  |
 | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成18年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ |  
    
	|  |  |  |  
    	| 「最近の中国情勢と日中関係」 講師:谷野作太郎
 元在中国大使
 
 |  | 「アフリカの紛争と国際支援」 講師:高倍 宣義
 前在コンゴ民主共和国大使
 
 |  
    	|  |  |  |  
    	| 「冷戦終了後のインドシナ情勢と日本の貢献」 講師:今川 幸雄
 元在カンボジア大使
 
 |  | 「隣国ロシアとの関係」 講師:都甲 岳洋
 元在ロシア大使
 
 |  
	| ⇒ トップに戻る |  
  |
 | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成17年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ |  
    
    	|  |  |  |  
    	| 「ヨーロッパをお忘れなく」 講師:黒川 剛
 元在オーストリア大使
 
 |  | 「ユドヨノ新政権の誕生と課題」 講師:永井 重信
 元在ブルネイ大使
 
 |  
    	|  |  |  |  
    	| 「アジアと中東のイスラム勢力と日本の対応」 講師:久保田 穣
 元在パキスタン大使
 
 |  | 「朝鮮半島情勢」 講師:寺田 輝介
 元在韓国大使
 
 |  
	| ⇒ トップに戻る |  
  |
 | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成16年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ |  
    
    	|  |  |  |  
    	| 「スーダン(アフリカ大陸最大の国)−北部イスラム教徒と南部異端教徒対立の歴史 −その悲劇と展望−」 講師:星 彰
 元在スーダン大使
 
 |  | 「中東・イスラーム世界の動きをどう読むか?」 講師:片倉 邦雄
 元在エジプト大使
 
 |  
    	|  |  |  |  
    	| 「世界における日本の立場」 講師:太田 正利
 元在南アフリカ大使
 
 |  | 「公開講座会場」 |  
	| ⇒ トップに戻る |  
  |
 | ◆◆◆
	◆◆◆ | 平成15年度に実施した公開講座 | ◆◆◆
        ◆◆◆ |  
    
    	|  |  |  |  
    	| 「東アジア情勢の展開と日米中国関係」 講師:渡辺 幸治
 元在ロシア大使
 
 |  | 「日本経済再活性化の鍵は何か」 講師:赤澤 正人
 元在ドミニカ共和国大使
 
 |  
    	|  |  |  |  
    	| 「最近の中国情勢・日中関係」 講師:谷野作太郎
 元在中国大使
 
 |  | 「カンボディア和平と日本外交の貢献」 講師:今川 幸雄
 元在カンボディア大使
 
 |  
	| ⇒ トップに戻る |  |